Google ReaderはTwitterのログを全てインデックスしていないと思う。
理由2
id:edvakfがいう"一番最初の発言"は、最初ではないと思われる。
Twitterアカウントそのものは2008年4月14日に作成しているし、少なくても同年6月4日に一回以上は発言をしていることになっている。
twitterでぼそっと言ったのをsuzusakiさんに反応してもらった。
2009年8月23日午前7時現在で、id:edvakfの投稿数は4203ある。だから、
- http://www.google.com/reader/atom/feed/http://twitter.com/statuses/user_timeline/14377354.rss?n=5000
で取得すると、上限が5000なのだから、もし"全ての発言がインデックスされていたら、id:edvakfの発言はもれなくGoogleが取得していた"こととなっているはず。
だが、最古のログは2008年7月3日である。*1
ということは、Googleは全てのログを取得していないのではないか、と考えられる。
ただし、
- id:edvakfが2008年4月14日から7月2日までの発言を全て削除していた
- そもそも、n=5000は無効
なんて場合であれば、真相は分からない。ちなみに、1番は本人に確認を取ればいいこと。2番目はたぶんないと思う。
あまた説改
ArtSaltさんが「あまた説」と呼んでいることに笑ってしまったけど、このあまた説っていうのは、以前の記事に書いたとおりで、「Google Readerに反映されるRSSは、そのRSSが購読された時点からのものである」っていう内容。
とすると、今回の件は、「誰かがid:edvakfのTwitter RSSを購読していたが、それを途中でやめた」ということになる。でも、この条件が成立するには結構な条件が必要になる。
何故かというと、通常TwitterユーザーのRSSがその時点で配信する投稿数は20であり、もしid:edvakfがログを削除しないでいたのなら、7月3日の投稿を最古とするようなRSSを購読しないといけなくなる。そんなことあるのだろうか?
ってことで、あまた説はより無難な方向に進めようと思い、次のように改めます。